運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

また、自宅での過ごし方といいますか、例えば、ぬる目のお湯につかって汗をかきやすい体づくりをしておくですとか、冷房の設定温度を低くし過ぎないような、自宅での過ごし方などについても学校でしっかりと指導をしていただけたらと思っております。  次に、児童生徒視力低下について伺いたいと思います。  

森夏枝

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

二〇二〇年を機に、病気の予防に力を入れる、健康な体づくりのために予算を使うよう転換すべきと考えております。  障害者スポーツ、パラスポーツの普及もお願いをしましたが、女性活躍を進める上で、女性スポーツ参加率も重要であります。女性スポーツ実施率は、男性に比べてやはり低いです。女性スポーツ参加を促進するための何か対策を行っているのでしょうか、お答えください。

森夏枝

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ただ、そのためには、やはり高付加価値を付けていくためのそういった、北海道で採用されましたヘルシーDo北海道機能性食品認定制度、これは、今から三年前にフード・コンプレックス特区認定を受けた中におきまして、この食品に関しては北海道道庁が健康になる体づくりに対する科学的な根拠のあるものだといった認定をする制度でございます。

小砂憲一

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

それは、ほかの経済分野、あるいは社会分野、あるいはいろんな制度政策にも関わると思うんですが、そういう多様性の共存も一方で認めるというような内容の共同体づくりなのか、それとも、そうじゃなくて、格差、貧困を広げるような、特定利害集団なり多国籍企業などがしばしばやり玉に上がるわけですが、そういうものの利害が優先されるような、そういう中身なのか。

磯田宏

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

北海道内で製造された食品について、その食品に含まれる成分に関して、健康でいられる体づくりに関する科学的な研究がなされたということを北海道認定すると。商品には北海道認定マークも付けて、北海道のブランドということのアピールもできていると。それから、健康にいいということで商品付加価値、これを見える化する制度でもあると。

佐々木さやか

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

北海道食品機能性表示制度におきます「「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われたことを北海道認定したものです。」という、この表示についてでございますけれども、これにつきましては、特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものではなく、食品表示基準上の問題は生じていないところでございます。

岡田憲和

2013-11-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

この一例だけを見ましても、スポーツをすることによりまして健康で活力に満ちた体づくりと生活にめり張りができるということから、スポーツの持つ力が非常に重要であると思っております。  また、二〇一二年度の体力運動能力調査結果が文科省から発表されましたが、ジムに通う率の高い七十歳代の体力が過去最高であるという結果が出ました。

石井浩郎

2011-05-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

岡本大臣政務官 御指摘のとおり、本当に健全な心身のあり方というのは、スポーツを含む体づくりも含まれるというふうに考えておりますので、またそういった、これからスポーツ庁の議論が始まる折には、先生を含めて皆さんの御意見を賜りながら、私も誠心誠意取り組ませていただきたいと思っております。

岡本充功

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そして何よりもその前提として、健康な心身、特に体づくりということも大事であります。そういうことを特に義務教育の初めからしっかり教え導く、そういう環境を整えていく。  そして、私どもとしましては、世界の中でも誇れる、信頼される国際人をつくっていかなきゃならぬ、こういう思いでございます。

高木義明

2010-05-14 第174回国会 衆議院 環境委員会 第12号

こうした環境エネルギー分野における協力関係づくりを初め、経済連携推進等を含めた幅広い観点からアジア太平洋共同体づくりに貢献してまいりたいと考えておるところでございますし、ことしはAPECの議長国でもございます、さまざまなステージがあろうかと思いますので、ぜひ折々に触れて委員からも御提言いただければありがたい、このように思います。

近藤洋介

2010-03-25 第174回国会 参議院 総務委員会 第8号

いろいろと私たち地域主権を進める上で、国から県、県から市、市から今度は地域のコミュニティーというふうに進める上で、やっぱり住民の皆さん納税意識を高めて、そして何よりも税金をどう大事に使うかという意識をはぐくみながら、里山をつくられたり、あるいは本当に大勢の地元の方々が無償でボランティアとして集まってコミュニティーセンターつくったり、いろいろエピソードを聞く中で、やっぱり一つの私はこれからある共同体づくり

渡辺周

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

恐らく今の大臣の答弁だと、ほとんどできませんねという話ではないかと思いますが、私は、ぜひ大臣が頑張っていただきまして、必要なポスターは、データだけではなくて、お金のない自治体はどんなにいいデータをいただいても印刷するなんということはしません、やはり必要なものは大臣のもとから明確に発信をしていただきまして、食育推進子供たちのまず勉強するための、また将来羽ばたくための土台となる体づくりここに貢献をしていただきたいと

高木美智代

2009-11-10 第173回国会 参議院 予算委員会 第4号

同時にまた、言うまでもありませんが、食生活の変化の中でそれに十分対応できないで輸入に依存してきたと、こんな実態もあるわけですが、総理所信表明におきまして、活気に満ちた地域社会をつくる、さらに新しい地域共同体づくりを行う、それから所得補償制度で活力ある農山漁村を再生するとおっしゃっているわけでありますけれども、総理の友愛の理念からして、我が国の将来の農業展望をどんなふうにお考えになっているか、お聞きしたいと

山田俊男